【ギルティクラウン2(スロット)】打ち方とリール配列|逆押し手順が面白い!【ギルクラ(スマスロ)】
スマスロ ギルティクラウン2
最終更新日
目次
リール配列
通常時の打ち方【順押し手順】
■本機の打ち方まとめ(順押し手順)
※中押し/逆押しも可能
◆左リールにBAR狙い、レア役をフォローしよう。
◆スイカ停止時は以下の手順を実行しよう。
▲スイカ停止時は中リール「白7」を目安にスイカ狙い
右リール適当打ちでOK
【右リールのBARはスイカの代用図柄】
◆上記停止型以外は残り適当打ちでOK。
▲上記2つは適当打ちでOK
レア役の停止型(下記停止型は全て一例)
主な小役の停止型 |
弱チャンスリプレイ(リプレイ)
![]() |
強チャンスリプレイ(リプレイ)![]() |
弱チェリー(リプレイ)![]() |
強チェリー(リプレイ)![]() |
単チェリー(2枚)![]() |
弱スイカ(2枚)![]() ※右リールにBAR図柄を停止させるとフラッシュが発生しない |
強スイカ(2枚)![]() ※右リールにBAR図柄を停止させるとフラッシュが発生しない |
チャンス目(1枚 or 2枚)![]() |
強ベル(15枚)![]() ※リールフラッシュが発生 |
確定チェリー(リプレイ)![]() |
◆SB入賞の停止型
▲SB入賞時は次ゲームがチャンス!?
「RT移行/シングルボーナス[SB]」について
詳細ページはこちら
通常時の打ち方【逆押し手順】
■逆押し赤7狙いのメリット
・成立役が絞り込みやすい
・6択フラグの第1正解が見抜ける
└押し順ベル/レゾナンスベル/押し順チャンスリプレイ
・第2停止までのSB択の正解が見抜ける
・条件付きでボーナスの大チャンスとなる出目が拝める
※この手順は一撃編集部独自調査によるもの
■本機の打ち方まとめ(逆押し手順)
◆右リール上段付近に赤7狙い、基本は逆ハサミで消化
◆スイカテンパイ時は中リールにスイカをフォロー
▲スイカテンパイ時は
中リール「白7/BAR」を目安にスイカ狙い
※左リール「BAR/白7」がスイカの代用図柄になるため、見逃し注意
◆下記停止型はチェリーの可能性あり
▲リプ・ベル・ベル停止時は
左リール「BAR」を目安にチェリー狙い
赤7上段停止時はハズレでも停止するため、強めの演出発生時のみ狙う
◆「ベル・ベル・スイカ」停止時は残り適当打ちでOK
※右リール赤7の目押しが早い場合はスイカの可能性あり
右リール停止後の対応役一覧
右リール停止後の対応役一覧 | |
停止型 | 対応役 |
上段赤7停止![]() |
ハズレ(SB) |
平行リプレイ ※1st不正解 |
|
共通2枚ベル | |
強チェリー | |
共通 強チャンスリプレイ |
|
リーチ目役 | |
中段赤7停止![]() |
通常リプレイ |
弱スイカ | |
共通 弱チャンスリプレイ |
|
強スイカA | |
平行リプレイ ※ボーナス同時当選 |
|
下段赤7停止![]() |
押し順ベル ※1st不正解 |
レゾナンスベル ※1st不正解 |
|
共通15枚ベル ※SB後のみ出現 |
|
強スイカB | |
確定チェリー | |
リプ・ベル・ベル停止![]() |
6択 弱チャンスリプレイ ※1st正解 |
6択 強チャンスリプレイ ※1st正解 |
|
弱チェリー | |
単チェリー | |
強ベルA | |
ベル・ベル・スイカ停止![]() |
押し順ベル ※1st正解 |
共通チャンス目 ※SB後のみ出現 |
|
6択チャンス目 ※1st正解(レゾナンスナビ) |
|
強ベルB |
※この手順は一撃編集部独自調査によるもの
注目ポイント
逆押し赤7手順で注目すべきポイントを以下でピックアップ!
この法則性さえ覚えれば、ここぞという場面で熱くなれるぞ。
注目ポイント①
「稀役2リール確定目」
■ポイント
逆押し赤7中段停止からのリプレイ/スイカのダブルテンパイは【弱スイカ/強スイカA/弱チャンスリプレイ/平行リプレイ(ボーナス同時当選)】濃厚!?
CZ中などで停止させると気持ちいい瞬間に!
また出現率は低いが、下段にリプレイ揃いで平行リプレイのボーナス同時当選パターンも存在するぞ。
注目ポイント②
「SBの択正解が見抜ける!?」
▲左リール枠内に赤7狙い
▲(左)第2停止までにSB択不正解 ▲(右)第2停止までSB択正解
■ポイント
ここぞという場面では、逆押し赤7上段停止⇒左リール枠内に赤7を狙ってみよう。
基本的には赤7が右上がりにテンパイする形となるが、下段でベルがテンパイすると第2停止までのSB正解出目となる。(一部共通2枚ベルの可能性あり)
CZ中にSBが入賞すれば次ゲーム実質約1/4(約25%)でレア役が成立する状態となるため、狙って入賞させるSB⇒レア役のコンボは至福の瞬間に違いない。
注目ポイント③
「BBエクストラ中に停止すればボーナスの大チャンス!?」
■ポイント
RT状態ごとに成立すればボーナス濃厚!? となる稀役が存在しており、その状況に遭遇しやすいのがBBエクストラ中。
BBエクストラ中は、必ず【RT3 or RT4】に滞在している状態となるため、弱チェリー/強チェリーなどRT遷移が出来ないリプレイ系の稀役が入賞すればボーナス濃厚!?
になる。
ここで活きる停止型が逆押し「リプ・ベル・ベル」が停止した瞬間だ。
対応役としては「6択チャンスリプレイ」「弱チェリー」「単チェリー」「強ベル」の4パターン。
6択チャンスリプレイはBBエクストラ中であれば必ずナビを伴って入賞するため、ナビなしで停止している時点で否定。
すなわち残り3つのレア役に絞り込まれ、後は「単チェリー」だとボーナス期待度20%、強ベルで50%、弱チェリーであればボーナス濃厚!? となる。
ここからは左リールから停止させてチェリーを確定させるも良し、中リール上段に白7図柄を止めて単チェリーを否定させ、【50%(強ベル) or 100%(弱チェリー)】を堪能するも良しという熱い瞬間だ。
注目ポイント④
「AT終了……と思いきや大逆転復活!? 押し順ベルの択当てでも熱くなれる」
■ポイント
AT中のストックを消化し、ヴォイドチャンスも通せず……リザルト画面で出現する「?・?・?」ナビ。実はこれも逆押しすれば第1停止正解が見抜けるため、6択を2択に絞り込めさえすれば実質50%でATに復帰できる!?
また、レゾナンスレベル3(赤)で6択正解すれば強ベル入賞扱いでVAが1段階昇格するため、VA「花」濃厚!? となる場面など、痺れる瞬間を楽しみたい人へオススメしたい打ち方だ。
◆ショート動画でシノの解説をチェック
※この手順は一撃編集部独自調査によるもの
ボーナス察知手順
BB当選が期待できるフラグが成立した後に以下の手順を実践すると、どのボーナスが当選したのか察知することができる。
①赤7頭ボーナス成立察知
赤7頭ボーナスを察知する手順は中リールに赤7を狙い、左リール枠上を目安に赤7を目押し。
赤7が右上がりにテンパイすれば【赤7頭ボーナス or 単チェリー or リーチ目役】が濃厚!? となり、非テンパイ時は赤7頭ボーナスを否定する。
また、中リールに赤7狙いをするとスイカを取りこぼす可能性があるため、スイカが成立していなさそうな演出時に実践しよう。(連続演出中のリール枠エフェクト発生時などはレア役の可能性あり)
■①赤7頭ボーナス成立察知手順
◆中リールに赤7狙い
※赤7が中段以外に停止した場合は再度中リールに赤7狙い
◆中段赤7停止時は左リール枠上に赤7狙い
▲中リール中段に赤7停止時は
左リール枠上に「赤7」狙い
赤7テンパイ時 | 赤7非テンパイ時 |
![]() |
![]() |
赤7頭ボーナス | ハズレ |
単チェリー | SB |
リーチ目役 | 白7頭ボーナス |
※上記手順はスイカ/単チェリーを取りこぼしてしまうため、レア役が成立していなさそうな遊技で実践を推奨(連続演出中のリール枠エフェクト非発生時など)
■ワンポイント
・SBが入賞するとボーナス成立を否定
└ボーナス内部成立中はSBが成立しないため
・下段リプレイが入賞すればボーナス成立濃厚!?
└中押し時の下段リプレイは主にボーナス内部成立状態で出現しやすい
※当該での平行リプレイ成立でもボーナス同時当選濃厚!? となる
②白7頭ボーナス成立察知
手順①実践後は白7頭ボーナスを察知手順を行う。
①と同様に中リールに白7を狙い、右リール中段に白7をビタ押し。
中段に白7がテンパイすれば白同色BB濃厚!?、右リール上段に赤7が停止すれば白異色BB or ハズレ or SBとなる。
②白7頭ボーナス成立察知手順
◆中リールに白7狙い
※赤7が中段以外に停止した場合は再度中リールに赤7狙い
◆中段白7停止時は右リール中段に白7をビタ押し
▲中リール中段に白7停止時は
右リール中段に「白7」をビタ押し
白7中段停止時 | 赤7上段停止時 |
![]() |
![]() |
白同色ボーナス | 白異色ボーナス |
ハズレ | |
SB |
■ワンポイント
・SBが入賞するとボーナス成立を否定
└ボーナス内部成立中はSBが成立しないため
・下段リプレイが入賞すればボーナス成立濃厚!?
└中押し時の下段リプレイは主にボーナス内部成立状態で出現しやすい
※当該での平行リプレイ成立でもボーナス同時当選濃厚!? となる
ボーナス(AT)中の打ち方
ナビ発生時
すべてナビに従う
ナビ非発生時
通常時と同様小役狙い
演出発生時
通常時と同様小役狙い
ナビ発生時の押し順ミスには気を付けよう。
◆カットイン発生時
▲画面に従って図柄を狙おう
※数値等自社調査
※サイト内の画像や情報を引用する際は、引用元の記載とページへのリンクをお願いいたします。
©ギルティクラウン製作委員会[Music] Licensed by Aniplex Inc. Licensed by Sony Music Labels Inc.©UNIVERSAL ENTERTAINMENT