リール配列

リール配列
スマスロ 秘宝伝のリール画像

リール配列の解説
スマスロ 秘宝伝のリールは、左リールを黒バーか赤7、中リールはピラミッド図柄を狙うと全小役をフォローできるようになっている。

通常時の打ち方

本機は左1stで消化することを推奨している。
通常時に中押しや逆押しで消化した場合は、ペナルティが発生する。なお、高確率中のみ内部的にリアルボーナスとなるため変則押し可能だ(高確率準備中は除く)。

ペナルティ発生画面
ペナルティ発生時の画面

通常時の左リールに”BAR(バー)狙い”の打ち方

◆左リールに“BAR(赤7でもOK)”を
狙い、レア役をフォローしよう
ハサミ打ち推奨
打ち方(1)

◆スイカテンパイ時は以下の手順を実行しよう
打ち方(2)
▲スイカテンパイ時は中リール“ピラミッド図柄”を
目安にスイカ狙い
(右リールは適当打ちでOK)

◆上記停止形以外は残り適当打ちでOK
打ち方(3)打ち方(4)
▲上記は適当打ちでOK

スマスロ 秘宝伝の小役取りこぼしについて
チェリーは適当打ちでも代用図柄で獲得可能。スイカは狙わないと取りこぼす可能性あり。

主な小役の停止形(以下停止形はすべて一例)

チェリー(1枚)
チェリー
チェリー(1枚)は左リールにチェリー図柄が停止し、右リール中段にベル図柄が停止する。
チェリーチャンス目(4枚)
チェリーチャンス目(1) チェリーチャンス目(2)
チェリーチャンス目(4枚)は左リールにチェリー図柄が停止し、右リール中段にベル図柄が停止しない、または中リール中段にピラミッド図柄が停止する。
スイカ(1枚)
スイカ
スイカ(1枚)はスイカ図柄が一列に停止する。
チャンス目(1枚 or 4枚
チャンス目(1) チャンス目(2)
チャンス目(3) チャンス目(4)
チャンス目(1枚 or 4枚)はスイカ図柄が一列に並ばないやリプレイ図柄が小Vに停止するなど様々な停止形が搭載されている。
強チャンス目(1枚 or 4枚
強チャンス目(1) 強チャンス目(2)
強チャンス目(3)
強チャンス目(1枚 or 4枚)はピラミッド図柄が一列に停止する。

※高確率中に(強)チャンス目が成立した場合の払い出し枚数は4枚となる

通常時の左リール”赤7″狙いの手順

左リール図柄狙い(1)
▲左リールに
“赤7/ピラミッド図柄/赤7のサンド目”狙い

通常時、左リールに”赤7″狙いをするとチャンス目が1リールで見抜くことができる。ただし、下側の赤7を上段に押すとスイカを取りこぼす可能性があるため、枠内に赤7/ピラミッド図柄/赤7のサンド目を狙おう。

停止形ごとの対応役

左リール上段に「ピラミッド図柄」が停止
チャンス目
チャンス目
左リールに「赤7/ピラミッド図柄/赤7」が停止
強チャンス目
強チャンス目

ボーナス(AT)中の打ち方

ナビ発生時
すべてナビに従う

ナビ非発生時/演出発生時(変則押し不可)
本機はATではあるものの、ゼロボーナス入賞の可能性があるため、通常時と同様に左1st小役狙い推奨

ナビ発生時の押し順ミスには気を付けよう。

※数値等自社調査
※サイト内の画像や情報を引用する際は、引用元の記載とページへのリンクをお願いいたします。

関連機種

打ち方/レア役の停止形